買取事例・お客様の声

case

  • 買取事例

中田一於の蓋置を買取させていただきました

特徴 九谷焼 中田一於 釉裏銀彩 蓋置 共箱 作者について 中田 一於(Kazuo Nakada)中田一於は三代徳田八十吉に師事した九谷焼の陶芸家です。磁器の生地に銀箔を様々な文様に切り貼りし焼成を繰 […]

作者
中田一於
買取地域
石川県 小松市
  • 買取事例

宮川哲治の蓋置を買取させていただきました

特徴 九谷焼 宮川哲治 華形 寿字墨台 蓋置 共箱 作者について 宮川哲爾プロフィール大正15年 小松市に生まれる。本名哲治。昭和20年 松本佐吉に指導を受ける。昭和25年 日展に入選。昭和27年 日 […]

作者
宮川哲爾
買取地域
石川県 小松市
  • 買取事例

松本佐吉の向付を買取させていただきました

特徴 九谷焼 松本佐吉 倣古赤絵 向付 十客 共箱 鉢 皿 作者について 松本佐吉(マツモトサキチ)別名 松雲堂、松本三松陶芸家。県指定無形文化財九谷焼技術会会員。昭和27年日展特選など数々入賞。昭和 […]

作者
松本佐吉
買取地域
石川県 羽咋郡
  • 買取事例

藤井朱明の飾皿を買取させていただきました

特徴 藤井朱明 極上 白金彩 鳳凰文 飾皿 二尺大皿 61cm 共箱 作者について 藤井朱明昭和11年有田町生まれ。15歳から町内の赤絵屋や製陶会社などに勤務。37年「寒流」で日展初入選、以後15回入 […]

作者
藤井朱明
買取地域
石川県 能美市
  • 買取事例

諏訪蘇山の香炉を買取させていただきました

特徴 諏訪蘇山 青磁 袴腰 香炉 宝尽吉祥紋彫金 純銀火屋 竹宝造 合作 共箱 二重箱 作者について 略歴【初代諏訪蘇山】1851年 加賀藩士・諏訪重左衛門好方の長男として石川県金沢市に生まれる187 […]

作者
諏訪蘇山
買取地域
石川県 白山市
  • 買取事例

大樋長左衛門の黒茶碗を買取させていただきました

特徴 茶道具 九代 大樋長左衛門 黒茶碗 銘「千代栄」武者小路千家 書付 旧家整理品 保証品 作者について 九代 大樋長左衛門金沢生まれ。昭和2年八代歿後に九代長左衛門を襲名している。70数年にわたる […]

作者
大樋長左衛門
買取地域
石川県 野々市市
  • 買取事例

大森孝志の花瓶を買取させていただきました

特徴 銅器 大森孝志 西洋写 花瓶 花生 共箱 作者について 大森孝志 昭和27年生まれ。高校卒業後、昭和46年より須賀松園氏(国指定無形文化財保持者)に師事し、蝋型鋳造技術を習得。7年後の昭和53年 […]

作者
大森孝志
買取地域
富山県 富山市
  • 買取事例

須賀月真の香炉を買取させていただきました

特徴 銅器 須賀月真 蝋型鋳銅 香炉 共箱 作者について 須賀 月真(すが げっしん)大正8年生まれ。故須賀松園(国指定無形文化財保持者)に師事し蝋型鋳造の業に従事。 略歴昭和24年 富山県展入賞 高 […]

作者
須賀月真
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

木村清雲の建水を買取させていただきました

特徴 木村清雲 純銀 南鐐 打出 菊割 建水 共箱 共布 在銘 作者について 木村清雲銀細工師 昭和23年 新潟県生まれ昭和48年 師 初代 木村清五郎に師事昭和53年 「南鐐四方盆」を、木村清五郎と […]

作者
木村清雲
買取地域
新潟県 上越市
  • 買取事例

木村清五郎の建水を買取させていただきました

特徴 木村清五郎 宣徳銅 打出 菊割 建水 共箱 共布 在銘 作者について 木村 清五郎(きむら せいごろう)金工師生没: 1949年~現在 1949年~現在 新潟出身の金工師。本名は文蔵。初代は実の […]

作者
木村清五郎
買取地域
新潟県 糸魚川市
  • 買取事例

帖佐美行の湯沸を買取させていただきました

特徴 彫金家 帖佐美行 銅製 独楽形 湯沸 草花文彫金 在銘 文化勲章 作者について 帖佐美行(ちょうさよしゆき)1915年3月25日-2002年9月10日彫金家。鹿児島県出身。本名は良行。 13歳で […]

作者
帖佐美行
買取地域
石川県 七尾市
1 2 3 16