-
買取事例
諏訪蘇山の香炉を買取させていただきました
- 作者
- 諏訪蘇山
- 地域
- 石川県 白山市
彫金家 帖佐美行 銅製 独楽形 湯沸 草花文彫金 在銘 文化勲章
帖佐美行(ちょうさよしゆき)
1915年3月25日-2002年9月10日
彫金家。鹿児島県出身。本名は良行。
13歳で上京、1930年から8年間、彫金家小林照雲に師事した。
1940年からは海野清に師事。1941年美術協会展で入賞。
翌年、第5回新文展に「銅芥子文花瓶」で初入選。
「龍文象嵌花瓶」と「回想銀製彫金花瓶」で第10、11回日展で2年連続特選を受賞した。
1956年からは光風会会員となり常務理事を経て1986年退会した。
1957年からは日展審査員、翌年からは日展評議員をつとめる。
第5回新日展では「牧場のある郊外」で文部大臣賞を受賞する。
1966年には、第8回新日展に出品した「夜光双想」で日本芸術院賞を受賞。
1969年日展理事、74年日本芸術院会員となり、同年日本金工作家協会会長となる。
1961年に参加したが、1978年には現代工芸美術家協会を退会した。
1982年には日本新工芸家連盟の会長に就任。
1984年皇居新宮殿のために「和讃想」を制作。
1987年勲三等旭日中綬章受章、同年文化功労者となる。
1988年鹿児島県民特別賞。1993年文化勲章受章。1995年日展顧問となる。
1950年代後半、建築装飾にも意欲的になり、壁面装飾用の当時では珍しい、鉄パイプをつぶしてつなぎ合わせた大型パネルを制作し注目を浴びた。
1980年頃、香炉や花瓶などに力を注ぐようになる。
ユニークな形の器の表面に鏨を打ち込んで繊細な文様をあらわし、様々な色付けをした。
詩的な情景あふれる独自の作品世界を作り上げた。
2002年、呼吸不全のため死去。享年87歳。
買取事例
買取事例
買取事例