松本佐吉の向付を買取させていただきました

  • 買取事例
松本佐吉の向付を買取させていただきました
作者
松本佐吉
買取地域
石川県 羽咋郡

特徴

九谷焼 松本佐吉 倣古赤絵 向付 十客 共箱 鉢 皿

作者について

松本佐吉(マツモトサキチ)
別名 松雲堂、松本三松
陶芸家。県指定無形文化財九谷焼技術会会員。昭和27年日展特選など数々入賞。
昭和44年市文化賞、昭和59年勲四等瑞宝章。

初代 松本佐吉(1884~1942)
若くして松本佐平・初代徳田八十吉について陶画を学びました。
1908年佐平の養子になって松雲堂を継ぎ、五彩の色絵を駆使して世にいう「青九谷」の美しさを追求し、業界では青九谷の巨匠として宣伝されました。
その作風は、純粋にオリジナルな創作を本命としながらも、古九谷を正確に模写したり、古九谷風・吉田屋風の絵柄と色調の再現に情熱を傾け続けました。
1937年パリ万国博覧会で受賞した名匠であり、59才で他界しました。

二代 松本佐吉(明治38~昭和63:1905~1988)
能美郡寺井町に生まれる。旧姓岩田、本名吉二。
上絵師梅田梅光に庄三風を、初代佐吉から古九谷・吉田屋風を学び、その養子となり、松雲堂4代を継ぐ。
板谷波山に師事し、陶彫や象嵌など陶技の幅を広げ、昭和13年新文展初入選、戦後は日展、31年から日本伝統工芸展に出品。
51年石川県指定無形文化財九谷焼技術保存会会員。

最新買取事例・お客様の声