買取事例・お客様の声

case

  • 買取事例

豊島龍山の将棋駒を買取させていただきました

特徴 将棋駒 盛上駒 豊島龍山 十三世名人 関根書 将棋大成会創立記念 冠峰山人寄贈 荻原八段 作者について 豊島 龍山(とよしま りゅうざん)1904年 – 1940年(昭和15年)2月 […]

作者
豊島龍山
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

金井静山の将棋駒を買取させていただきました

特徴 将棋駒 盛上駒 金井静山 小野鵞堂書 黄楊木 虎斑 作者について 金井 静山かない せいざん(本名・秋男)1904~1991年 静山の号は、龍山の流れをくむところから「山」の一字を使ったと思われ […]

作者
金井静山
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

大國寿朗の鉄瓶を買取させていただきました

特徴 鉄瓶 龍文堂 名人 大國寿朗 富士形 山水群雁図 宣徳銅厚手蓋 作者について 大國寿朗大國造大阪で代々続く鋳物職人の家であります。江戸時代には大砲を鋳造していた記録があり、江戸末になると、大砲だ […]

作者
大國寿朗
買取地域
富山県 魚津市
  • 買取事例

菊地政光の鉄瓶を買取させていただきました

特徴 鉄瓶 釜師 菊地政光 万代屋形 鉄瓶 唐銅盛上蓋 在銘 共箱 作者について 菊地政光昭和13年生まれ茶釜師:高橋敬典氏(人間国宝)の工房で修行。昭和48年独立。菊地政光工房を立ち上げる。その後数 […]

作者
菊地政光
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

宮崎寒雉の瓶掛一対を買取させていただきました

特徴 瓶掛 御釜師 宮崎寒雉 黄銅製 鍍金 松文 獅子足 一対 作者について 宮崎寒雉初代 宮崎寒雉 1633(寛永10)年~1712(正徳2)年初代宮崎寒雉は能登国(現:石川県)中居村に生まれました […]

作者
宮崎寒雉
買取地域
富山県 砺波市
  • 買取事例

山田常山の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 常滑焼 人間国宝 三代 山田常山 朱泥 急須 般若心経刻 共箱 作者について 三代 山田常山(さんだい やまだじょうざん) 本名は稔。名工といわれた初代山田常山に少年の頃より陶技を学ぶ […]

作者
山田常山
買取地域
石川県 白山市
  • 買取事例

山田想の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 常滑焼 山田想 朱泥 急須 共箱 共布 作者について 山田想Sou Yamada 祖父:人間国宝 三代 山田常山父 :四代 山田常山 人間国宝を輩出するような伝統的陶芸家の家に生まれ育 […]

作者
山田想
買取地域
石川県 野々市市
  • 買取事例

吉川壷堂の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 常滑焼 無形文化財 吉川壷堂 朱泥 急須 細字刻 共箱 共布 作者について 常滑市無形文化財吉川壷堂 壷堂は伝統工芸士、無形文化財、瑞宝単光章叙勲とおよそ陶芸家として考えられる最高峰の […]

作者
吉川壷堂
買取地域
福井県 福井市
  • 買取事例

鯉江廣の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 常滑焼 鯉江廣 玲光 朱泥 急須 細字刻 共箱 共布 作者について 鯉江廣Hiroshi Koie 1955年 愛知県常滑市に生まれる1973年 県立常滑高校 窯業科卒業1975年 県 […]

作者
鯉江廣
買取地域
福井県 福井市
  • 買取事例

宮本忠夫の飾皿を買取させていただきました

特徴 九谷焼 宮本忠夫 吉田屋風 楼閣山水図 飾皿 共箱 作者について 宮本忠夫(みやもとただお)1928年生まれ。県無形文化財保持者、松本佐吉氏に師事。古九谷の研究を続けながら、独自の図柄を精緻な線 […]

作者
宮本忠夫
買取地域
石川県 かほく市
  • 買取事例

武腰善平の火鉢を買取させていただきました

特徴 九谷焼 武腰善平 赤絵 細密花鳥図 七賢人 火鉢 秀作 作者について 初代 武腰 善平(たけごし ぜんぺい)1843~1907年幕末-明治時代の陶画工。天保(てんぽう)14年生まれ。九谷庄三(し […]

作者
武腰善平
買取地域
石川県 能美市
1 2 3 14