大國寿朗の鉄瓶を買取させていただきました

  • 買取事例
大國寿朗の鉄瓶を買取させていただきました
作者
大國寿朗
買取地域
富山県 射水市

特徴

鉄瓶 金龍堂 大國寿朗 平丸形 福寿字文 宣徳銅厚手蓋 胴印

作者について

大國造
大國とは、大阪で代々続く鋳物職人の家であります。
江戸時代には大砲を鋳造していた記録があり、江戸末になると、大砲だけでなく、茶釜を製作するようになったと言われています。
明治時代、「大國柏斎」の代になると、茶の湯釜だけでなく、新たに鉄瓶を製作するようになりました。
これが大國鉄瓶のはじまりであります。
大正13年(1924年)には、パリ万国装飾展に出展して1等を受賞。
当代きっての名人と謳われるほどの名声を獲得しました。

その息子である「大國寿朗」は、明治19年(1886年)、大國栢斎の長男として誕生。
栢斎に師事し、多数の茶釜や鉄瓶を製作。
新たに鉄瓶の意匠に煎茶趣味を取り入れ、それまでに無い作品を創造しました。
特に好評を博したのは、蝋型鋳造による花鳥風月や漢詩を施した鉄瓶であり、数多くの作品が作られています。
また、寿郎の作った鉄瓶には、「大國」「寿郎」の角印の他に、「春霞堂」の銘が入ったものが確認されています。

最新買取事例・お客様の声