買取事例・お客様の声

case

  • 買取事例

浅見隆三の白磁香炉を買取させていただきました

特徴 京焼 浅見隆三 白磁香炉 宗厳作 純銀火屋 共箱 保証品 作者について 浅見 隆三 (あさみ りゅうぞう) 昭和期の陶芸家 日展参事。 生年:明治37(1904)年9月26日 没年:昭和62(1 […]

作者
浅見隆三
買取地域
石川県 鳳珠郡
  • 買取事例

輪島塗 東恒博の棗を買取させていただきました

特徴 輪島塗 茶道具 東恒博 朱塗牡丹沈金 棗 共箱 保証品 作者について 東 恒博(ひがし つねひろ) 沈金作家 略 歴 昭和二十四年 輪島市生まれ 昭和四十二年 日展評議員・角野岩次氏に師事 日展 […]

作者
東恒博
買取地域
石川県 鳳珠郡
  • 買取事例

須田青華の汲出茶碗を買取させていただきました

特徴 九谷 須田青華 染付 汲出茶碗 五客 共箱 保証品 作者について 初代 須田菁華 1862-1927 明治-大正時代の陶工 明治39年(1906年)に菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、 […]

作者
須田青華
買取地域
石川県 鹿島郡
  • 買取事例

西川愛石の飾皿を買取させていただきました

特徴 九谷 西川愛石 色絵 梅小紋 飾皿 共箱 保証品 作者について 西川 愛石(Nishikawa Aiseki) 1931年 生まれる 父愛石、上出喜山氏、ニ代須田菁華氏に師事 1970年 九谷焼 […]

作者
西川愛石
買取地域
石川県 七尾市
  • 買取事例

河上龍三の汲出茶碗を買取させていただきました

特徴 九谷 河上龍三 色絵 汲出茶碗 十客 共箱 保証品 作者について 河上龍三(カワカミリュウゾウ) 昭和3~昭和54:加賀市に生まれる。 昭和21年開校された工芸美術石川塾に入塾。 以後20年あま […]

作者
河上龍三
買取地域
石川県 羽咋郡
  • 買取事例

北村西望の置物を買取させていただきました

特徴 北村西望 銀製 虎 置物 「一濱千里」 共箱 銀製刻印 2062g 作者について 北村西望(きたむらせいぼう)1884~1987彫刻家 「長崎平和祈念像」の作者として知られる彫刻家の北村西望は1 […]

作者
北村西望
買取地域
富山県 中新川郡
  • 買取事例

秦蔵六の茶托を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 秦蔵六 純錫 円式 茶托 冨岡鉄斎画 五清図 共箱 共布 作者について 秦蔵六(はた ぞうろく) 秦蔵六は江戸時代末期から代々「蔵六」の名と伝統の鋳金技法を継承している鋳金家です。 初 […]

作者
秦蔵六
買取地域
富山県 魚津市
  • 買取事例

清風与平の香炉を買取させていただきました

特徴 清風与平 琅玕釉 袴腰 香炉 秦蔵六 純銀 篭目火屋 共箱 合作 作者について 清風与平(せいふう よへい) 清風与平は江戸時代から続く京都の名門です。 初代は青華(染付)、金襴手、乾山、青磁を […]

作者
清風与平
買取地域
富山県 黒部市
  • 買取事例

高木治良兵衛の鉄瓶を買取させていただきました

特徴 鉄瓶 釜師 高木治良兵衛 丸形 素文 斑紫銅蓋 胴印 作者について 高木治良兵衛(たかぎ じろべえ) 釜坐の起源は、奈良より平安遷都とともに鋳物師が京に移り住み座を結成。 以来多くの坐は衰退した […]

作者
高木治良兵衛
買取地域
富山県 射水市
  • 買取事例

会田富康の香合を買取させていただきました

特徴 会田富康 銀製 香合 松竹梅図彫金 共箱 銀900刻印 113g 作者について 会田富康(あいだ とみやす) 1901年~1987年 千葉県館山に生まれる。 山本安曇に師事。彫金家として名を馳せ […]

作者
会田富康
買取地域
富山県 南砺市
  • 買取事例

山口浄雄の建水を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 御釜師 山口浄雄 斑紫銅 阿古陀形 建水 ツボツボ文透 共箱 作者について 山口浄雄(やまぐち きよお) 生年不詳~1952 明治から昭和の釜師 十代名越昌晴の門人。 十一代名越昌次を […]

作者
山口浄雄
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

金谷宗林の蓋置を買取させていただきました

特徴 鋳物師 金谷宗林 笹蟹 蓋置 共箱 作者について 金谷宗林 富山県 金工 当代は2代目。約400年前の慶長年間、加賀藩前田利長公高岡築城にあたり河内の国丹南より7人の鋳物師を招いたことから始まっ […]

作者
金谷宗林
買取地域
富山県 小矢部市
1 12 13 14 15 16 17