-
工芸品買取事例
吉田美統の花生を買取しました
- 作者
- 吉田美統
- 地域
- 石川県 白山市
石川県白山市のA様、ご予約の上、店内持ち込みにて査定させていただきました。
九谷焼がお好きで様々な作家の作品を集めていらっしゃるとのことでした。終活のため手放すことをご決断されたようで、その中の数点をお持ち込みいただき、1点ずつお話を聞きながらお譲りいただきました。
画像に掲載した作品は、買取させていただいた中の1点で吉田美統の花生となります。吉田美統は1932年7月7日生まれ、石川県小松市出身。本名は吉田稔。生家は作陶を生業としており、九谷焼独特の赤絵金襴手を継承していました。釉裏金彩の第一人者として2001年7月12日に重要無形文化財保持者に認定され、同年紫綬褒章を受章しました。さらに2006年、業界に対する功績により旭日小綬章を受章しました。
当店では人間国宝の吉田美統をはじめ人間国宝の徳田八十吉、古九谷作風の三ツ井為吉など、九谷焼を高価買取させていただいております。今回の買取では九谷焼作家の作品をいくつか買取させていただきました。作品の状態もよく、出来るだけ精一杯の金額にて買取させていただきました。大切にされてきた品々を買い取りさせて頂きありがとうございました。
ご実家の蔵や倉庫に眠る品々、遺品整理で見つかったお品、
「良いものだけど作家がわからない」「ガラクタにしか見えない」——そんなお悩みはありませんか?
株式会社坂井美術では、骨董品・美術品に精通した鑑定士が、一点一点丁寧に査定・買取いたします。
思い出の詰まった大切なお品を、納得のいく価格でお引き受けいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
出張買取・店内持ち込み歓迎
坂井美術では、お客様のご要望に沿って様々な買取方法を行っています。店内持ち込みはもちろん、出張買取やLINEでの簡易鑑定もおまかせください。
取扱商品は、中国美術、茶道具、煎茶道具、鉄瓶、金瓶、銀瓶、古美術品、骨董、蒔絵、工芸品、陶磁器、有名作家作品、書画、日本画、洋画、版画、着物、古民芸、各種収集品、貴金属など多数あります。
お気軽にお問い合わせください。
九谷 人間国宝 吉田美統 釉裏金彩芙蓉文 花生 共箱
吉田 美統(よした みのり)
1932年7月7日生
日本の陶芸家。2001年に人間国宝に認定された。本名は吉田 稔。
石川県小松市出身。生家は作陶を生業としており、九谷焼独特の赤絵金襴手(きんらんで)を継承していた。
美統も高校在学中から陶芸技法を学び始め、卒業後1951年に家業である錦山窯の三代目となり、九谷の伝統的な絵付け等の技法を習得。
1962年には武蔵野美術短期大学の特修生として工芸デザインを学んでいる。
釉裏金彩技法を用いた加藤土師萌の作品に出会ったことをきっかけに、自らの作陶にもその技術を取り入れる事を決意する。
九谷伝統の色絵具をかけた素地を本焼きして地色とし、その上に二種類の金箔を文様に切り取ったものを載せて焼き付け、更に仕上げとして全面に透明な釉薬をかけて焼き仕上げる。
その1つ1つの工程に於いて独自の研究を為し技術の洗練度を高めた。
1970年、日本万国博覧会に石川県の代表として「百人一首大花瓶」を出品。
1974年に日本伝統工芸展に入選後、同展では高松宮記念賞(1992年)、日本陶磁協会賞(1995年)、日本工芸会保持者賞(2000年)を受賞。
1979年には釉裏金彩鉢が外務省買上作品に選ばれるなど評価が高まってゆく。
釉裏金彩の第一人者として2001年7月12日に重要無形文化財保持者に認定され、同年紫綬褒章を受章。
2006年業界に対する功績により旭日小綬章を受章。財団法人石川県美術文化協会理事を務める。
工芸品買取事例
工芸品買取事例
工芸品買取事例