浅蔵五十吉のぐい呑を買取させていただきました

  • 買取事例
浅蔵五十吉のぐい呑を買取させていただきました
作者
浅蔵五十吉
買取地域
石川県 かほく市

特徴

九谷焼 浅蔵五十吉 与成 梅文 花鳥文 色絵 酒盃 ぐい呑 共箱 3点

作者について

浅蔵 五十吉(あさくら いそきち)

陶芸家(九谷焼)。二代浅蔵五十吉は1912年に石川県能美郡寺井町で生まれました。
本名与作。小松市加賀八幡の窯業であった浅蔵磯吉の養子となり、初代から素地について学びました。
色絵を初代徳田八十吉氏のもとで修行し、昭和21年に北出塔次郎に師事し近代的な色絵技術を学び、独特の色絵装飾の世界を創り出しました。
日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者という栄誉を得て、九谷焼界の重鎮として後進の指導にも力を注ぎました。

初代 浅蔵五十吉

二代 浅蔵五十吉
1913年 石川県能美郡寺井町生まれ
1946年 第1回日展「青九谷」水鉢で初入選(以後連続入選)
1955年 第11回日展窯変「交歓」花生、北斗賞
1962年 第5回日展審査員就任(以後6回)
1947年 日展評議員、現代工芸美術家協会常任理事
    迎賓館陳列作品制作依頼され「瑞鳥」飾皿献上
1977年 第9回日展内閣総理大臣賞受賞
1981年 日本芸術院賞受賞、日展理事
1984年 勲四等旭日小綬章、日本芸術院会員
1989年 金沢美術工芸大学各員教授
1992年 文化功労者
1993年 石川県立美術館に於て終戦以来よりの回顧展開催
1996年 文化勲章
1997年 石川県名誉県民
1998年 逝去

三代 浅蔵五十吉
1941年 石川県小松市八幡生まれ
1959年 石川県立工芸高卒業
1960年 国立名古屋工業技術試験場陶磁課
1962年 色絵の巨匠・北出搭次郎に師事
1963年 石川県現代美術展で初入選、以後入選を重ねる
1965年 第1回日展入選作が政府買い上げとなる
1972年 石川県現代美術展最高賞、第4回日展特選
1977年 石川県現代美術展審査員
1980年 日本現代工芸美術展会員賞
1981年 日本現代工芸美術展審査員
1983年 第18回日展特賞
1987年 日本現代工芸美術展特別賞
1991年 日展審査員
1998年 小松市文化賞
1999年 日本現代工芸美術展文部大臣賞、日展評議員
2000年 三代・浅蔵五十吉を襲名
2003年 石川県文化功労賞
2006年 経済産業功労者、大臣表彰
2010年 石川県無形文化財九谷焼技術保存会会員
2011年 小松美術作家協会理事長

最新買取事例・お客様の声