石川県金沢市の骨董品・古美術・中国美術買取は株式会社坂井美術へ

無料出張鑑定

076-272-8127

営業時間 9:00〜17:00(年中無休)
MENU

日本の伝統工芸の一つとして、その卓越した技術と美しさで知られる井波彫刻。特に欄間彫刻は、その緻密で繊細な表現力から多くの人々を魅了してきました。井波彫刻に興味を持つ方に向けて、この記事ではその歴史と魅力、そして伝統を守り続ける職人たちの技について紹介します。

□井波彫刻の由来や歴史

井波彫刻は、富山県南砺市井波地区で生まれた伝統的な木彫りの技術です。
その始まりは、明徳元年(1390年)に本願寺五代綽如上人が井波別院を創設したことにさかのぼります。
井波別院は何度か焼失し、そのたびに再建されましたが、特に江戸時代中期の瑞泉寺本堂再建の際に大きな転機を迎えました。

1:瑞泉寺本堂再建と前川三四郎

江戸時代中期、瑞泉寺本堂の再建に際して、京都本願寺から御用彫刻師・前川三四郎が派遣されました。
地元の大工である番匠屋九代七左衛門ら四人が三四郎に師事し、本格的な彫刻技法を学んだことが井波彫刻の始まりとされています。
このときの学びが、井波彫刻の基礎を築いたのです。

2:江戸時代末期から明治時代

寛政四年(1792年)には、瑞泉寺の勅使門に彫られた「獅子の子落とし」が七左衛門の代表作となり、日本彫刻史上の傑作とされています。
その後、井波彫刻の技法は神社仏閣の彫刻として広がりを見せ、明治時代には寺院欄間に新しい形態が加わり、住宅用の井波欄間が誕生しました。
初代・大島五雲は、欄間彫刻の研究に没頭し、新たな表現の道を開いたことで知られています。

3:昭和から現代へ

昭和に入ると、寺社彫刻は全国各地で活発に行われました。
東本願寺や東京築地本願寺、日光東照宮などの彫刻も手がけられ、同時に一般住宅の欄間や獅子頭、置物などにも力が注がれました。
昭和22年に結成された井波彫刻協同組合は、昭和50年に伝統的工芸品の指定を受け、現在でもその技術は受け継がれ続けています。

□井波彫刻の欄間の魅力

井波彫刻の中でも、特に注目すべきは欄間彫刻です。
欄間は、日本の伝統的な建築様式において、部屋と部屋の間の上部に設けられる装飾的な部分を指します。
井波彫刻の欄間は、その美しさと精巧さで多くの人々を魅了してきました。

1:透かし彫りの技法

井波彫刻の欄間は、松竹や花鳥風月、龍や獅子といった空想の生物などを題材に、立体感のある生き生きとした彫りが特徴です。
これらはノミだけで彫る「透かし彫り」という技法によって作られます。
透かし彫りは、裏表両面から幾重にも重ねた立体的な彫りを施し、まるで生きているかのような躍動感を生み出します。

2:使用される材木

井波彫刻に用いられる材木は、ケヤキやクスノキ、ヒノキ、サクラなどの種類があります。
これらの材木を乾燥させ、反りや収縮が収まったところで彫刻が施されます。
材木の選定と乾燥は、彫刻の完成度に大きく影響を与えるため、職人たちは細心の注意を払っています。

3:現代の井波彫刻

現在でも井波地区では多くの職人が活動しており、その技術は日展などの展示会で高く評価されています。
伝統的な工芸品としての価値を持ちながらも、現代の感性を取り入れた作品も多く生み出されており、新たなファン層を開拓しています。

□まとめ

井波彫刻は、長い歴史とともに培われた技術が詰まった日本の伝統工芸です。
特に欄間彫刻は、その精巧な技術と美しさで多くの人々を魅了し続けています。
瑞泉寺本堂再建から始まったその歴史は、時代の流れとともに形を変えながらも受け継がれ、現代でもその価値を高めています。
伝統を守りつつ、新たな挑戦を続ける井波彫刻の世界に触れてみてください。