買取事例・お客様の声

case

  • 買取事例

本間琢斎の茶托を買取させていただきました

特徴 佐渡銅器 三代 本間琢斎 斑紫銅 古銭紋 円式 茶托 六代識箱 作者について 初代 本間琢斎(1812年~1891年) 越後の刈羽郡大久保村(現柏崎市)生まれ。文平と称した。 父は、釜や鍋などの […]

作者
本間琢斎
買取地域
新潟県 三条市
  • 買取事例

大淵武則の置物を買取させていただきました

特徴 金工家 大淵武則 号 光則 2 純銀製 梅鶯 置物 239g 作者について 金工作家 大淵武則(号 光則) 1932(昭和 7年) 富山県に生まれる 1975(昭和50年) 第1階東京銀器新作コ […]

作者
大淵武則
買取地域
富山県 氷見市
  • 買取事例

森川栄月の置物を買取させていただきました

特徴 金工家 森川栄月 純銀製 鈴虫 置物 刻印 作者について 森川栄月 富山県出身、鋳金家。 本名は久則といい、富山県高岡市にある株式会社銀栄堂の社長兼職人をつとめています。 出身地の富山県高岡市は […]

作者
森川栄月
買取地域
富山県 高岡市
  • 買取事例

三浦竹泉の鉢を買取させていただきました

特徴 三浦竹泉 赤絵 遊魚文 鉢 在銘 共箱 作者について 三浦 竹泉(みうら ちくせん) 京焼(清水焼)の窯元・名跡。当代は5代。 初代 竹泉(1853年(嘉永6年) – 1915年(大正4年)3月 […]

作者
三浦竹泉
買取地域
石川県 珠洲市
  • 買取事例

華中亭道八の涼炉を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 華中亭道八 白泥 陶製 涼炉 在銘 共箱 作者について 高橋道八 (たかはし どうはち) 江戸後期に始まる清水焼陶工の代々の名。 二代が最も名高い。 二代高橋道八(1783~1855) […]

作者
高橋道八
買取地域
石川県 羽咋郡
  • 買取事例

伊藤赤水の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 佐渡 無名異焼 伊藤赤水 朱泥 水平壷 急須 在銘 作者について 伊藤赤水(いとう せきすい) 日本の陶芸家であり、江戸後期から続く無名異焼窯元、赤水窯の代々が襲名する名称。 弘化(1 […]

作者
伊藤赤水
買取地域
新潟県 佐渡市
  • 買取事例

矢口永寿の急須を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 矢口永寿 青華 染付 永楽年製写 寶草文 急須 在銘 作者について 昧渓窯 矢口永寿 九谷(石川県) 初代は清々軒と号し、2代 3代 は昧渓(マイケイ)と号した。 九谷の茶道具作家の名 […]

作者
矢口永寿
買取地域
石川県 加賀市
  • 買取事例

秦蔵六の茶托を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 三世 秦蔵六 純錫 円式 茶托 在銘 作者について 秦蔵六(はた ぞうろく) 秦蔵六は江戸時代末期から代々「蔵六」の名と伝統の鋳金技法を継承している鋳金家です。 三代  秦蔵六 188 […]

作者
秦蔵六
買取地域
石川県 羽咋市
  • 買取事例

浜高悦朗の平卓を買取させていただきました

特徴 輪島塗 浜高悦朗 研出蒔絵 雁図 平卓 共箱 美品 作者について 浜高 悦朗(はまたか えつろう) 輪島塗 蒔絵師/蒔絵作家 伝統工芸輪島塗工程に於いての蒔絵工芸に従事 昭和五十七年 御陣乗会館 […]

作者
浜高悦朗
買取地域
石川県 輪島市
  • 買取事例

小田清山の灰器を買取させていただきました

特徴 九谷 名工 小田清山 本金細密百人一首図 細字 灰器 共箱 作者について 小田清山(清太郎) 明治7年(1874)生、昭和35年(1960)歿 小田清山は、能美郡佐野村に生まれ、初め、「道開風」 […]

作者
小田清山
買取地域
石川県 能美市
  • 買取事例

山川孝次の茶托を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 金工師 山川孝次 純銀 菊花形 茶托 在銘 430g 作者について 初代 山川孝次 1828年(文政11)~1882年(明治15) 文政11年(1828)金沢生まれ。 天保年間に江戸の […]

作者
山川孝次
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

宮田藍堂の筆筒を買取させていただきました

特徴 佐渡銅器 宮田藍堂 斑紫銅 牡丹文 筆筒 在銘 共箱 文房具 作者について 宮田藍堂(みやたらんどう) 1856-1919 明治-大正時代の鋳金家。安政3年4月22日生まれ。 本間琢斎(たくさい […]

作者
宮田藍堂
買取地域
新潟県 佐渡市
1 8 9 10 11 12