買取事例・お客様の声

case

  • 買取事例

二上元威の茶合を買取させていただきました

特徴 煎茶道具 銀製 茶合 二上元威 蛙文 共箱 銀900刻印 69g 作者について 二上元威 【略 歴】 1876年8月19日生まれ 小学校卒業後、先代元威に師事し焼型鋳造技法を修業、17歳にて独立 […]

作者
二上元威
買取地域
富山県 高岡市
  • 買取事例

本江敏彦の蓋置を買取させていただきました

特徴 金工師 本江敏彦 唐銅 加賀象嵌 金象嵌 蓋置 共箱 作者について 本江敏彦 [表彰・受賞歴] 昭和52年 日本伝統工芸富山展日本工芸会賞 (以後、1回) 昭和61年 日本伝統工芸富山展奨励賞( […]

作者
本江敏彦
買取地域
富山県 高岡市
  • 買取事例

辻石斎の吸物椀を買取させていただきました

特徴 塗師 辻石斎 宇留美 うるみ 反椀 吸物椀 五客 共箱 作者について 創業・木地師 石太郎 天保11年、山中温泉本町で木地師開業 初代・木地師 石太郎 1860ー1922 初代・石斎を名乗る 二 […]

作者
辻石斎
買取地域
石川県 加賀市
  • 買取事例

島雪斎の長方盆を買取させていただきました

特徴 時代煎茶道具 木彫師 島雪斎 唐木 長方盆 悠悠自適図刻 在銘 作者について 島雪斎(しませっさい) 1820-1879 江戸後期-明治時代の木彫師。 文政3年生まれ。越前(えちぜん)(福井県) […]

作者
島雪斎
買取地域
福井県 敦賀市
  • 買取事例

西村松逸の香合を買取させていただきました

特徴 茶道具 加賀蒔絵 西村松逸 香合 本金 銀杏文 共箱 鵬雲斎書付 作者について 初代 西村松逸【1894~1981年(明治27~昭和56)】 1894年(明治27)金沢市生まれ。本名、松三郎。 […]

作者
西村松逸 鵬雲斎
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

新保雅己の大棗を買取させていただきました

特徴 茶道具 加賀蒔絵 新保雅己 大棗 本金 住吉蒔絵 共箱 鵬雲斎書付 作者について 新保雅巳(しんぼまさみ) 1952年 加賀市生まれ 1973年 初代清瀬一光に師事 鵬雲斎(ほううんさい) 19 […]

作者
新保雅巳 鵬雲斎
買取地域
石川県 加賀市
  • 買取事例

前端春斎の中棗を買取させていただきました

特徴 茶道具 加賀蒔絵 前端春斎 朱 中棗 本金 網目文 内銀 共箱 共布 作者について 前端雅峯・前端春斉 前端雅峯は、茶の湯の塗師として山中温泉で生まれました。 漆工の道、六十余年”琳派の世界に漆 […]

作者
前端春斎
買取地域
石川県 加賀市
  • 買取事例

辻石斎の柘榴蒔絵椀を買取させていただきました

特徴 塗師 辻石斎 最上手 柘榴蒔絵椀 十客 共箱 共布 未使用品 作者について 創業・木地師 石太郎 天保11年、山中温泉本町で木地師開業 初代・木地師 石太郎 1860ー1922 初代・石斎を名乗 […]

作者
辻石斎
買取地域
石川県 加賀市
  • 未分類

北出塔次郎の銘々皿を買取させていただきました

特徴 北出塔次郎 色絵 草花図 銘々皿 十客 共箱 共布 作者について 北出 塔次郎(きたで とうじろう)富本憲吉に色絵技術を教え、図案化を学んだ九谷焼の巨匠陶歴1898年 兵庫県に生まれる。1921 […]

作者
北出塔次郎
買取地域
石川県 加賀市
  • 買取事例

大場松魚の吸物椀を買取させていただきました

特徴 人間国宝 大場松魚 寺井直次 監修 本金蒔絵麗沢 四季の花 吸物椀 共箱 作者について 大場 松魚(おおば しょうぎょ) 重要無形文化財「蒔絵」保持者 分野:漆芸 生没:1916年3月15日 – […]

作者
大場松魚
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

蓮田修吾郎の花器を買取させていただきました

特徴 鋳金家 蓮田修吾郎 朧銀壷 琴線 花器 共箱 文化勲章受章 作者について 蓮田修吾郎(はすだしゅうごろう) 鋳金家。石川県金沢市生まれ。 石川県立工業学校図案絵画科を経て、1938年(昭和13) […]

作者
蓮田修吾郎
買取地域
石川県 金沢市
  • 買取事例

西岡小十の三方向付を買取させていただきました

特徴 西岡小十 朝鮮唐津 三方向付 五客 所載類似品 作者について 西岡 小十(にしおか こじゅう) 1917年 佐賀県に生まれる 1940年 関西大学卒業 1953年 古唐津再現のため古窯跡の発掘を […]

作者
西岡小十
買取地域
富山県 氷見市
1 9 10 11 12