徳田八十吉の徳利一対を買取させていただきました

  • 買取事例
徳田八十吉の徳利一対を買取させていただきました
作者
徳田八十吉
買取地域
石川県 加賀市

特徴

初代 徳田八十吉 古九谷 瓢形 徳利 一対 共箱 在銘 最上作

作者について

初代 德田八十吉
1873年(明治 6):現・石川県小松市大文字町に生まれる。
日本画家を志し荒木探令に絵画を学んだほか、九谷「松雲堂」で松本佐平に陶画を学び輸出物の絵付を手伝うが、しだいに古九谷、吉田屋の青手に惹かれ、独立して九谷五彩の研究に没頭、多くの釉薬の開発をする。
1917年(大正 6):この頃より落款に「八十吉」を入れる
1923年(大正12):德田八十吉・中村秋塘による九谷焼展覧会が小松市で開催される
1832年(昭和 7):小松町橋南の大火で工房兼家屋、本窯制作の資料など失う。
1933年(昭和 8):工房兼家屋新築(現小松市立錦窯展示館)
1953年(昭和28):上絵付(九谷)の分野で「助成の措置を講ずべき国の無形文化財」に認定される
1956年(昭和31):死去

最新買取事例・お客様の声