-
買取事例
大國寿朗の鉄瓶を買取させていただきました
- 作者
- 大國寿朗
- 地域
- 富山県 射水市
瓶掛 金屋五郎三郎 宣徳銅 菊花唐草盛上 彫金 鳳凰耳 在銘 6.2k
金谷五良三郎
京都を代表する錺鋳物師。
初代金屋五郎三郎は屋号を「金屋」と称して銅器着色法を工夫し、緋銅色は特に称賛を博して「五良三色」と謳われるようになる。
豊臣秀吉に命ぜられて茶道用火鉢を「五良三郎色」で造ったところ、大いに賞美を受けて比類ない誉を得る。
以後、家伝の秘術として歴代相伝に受け継がれていく。
8代金屋五良三郎は尾州徳川公の御用達となって寵遇を受け、「五良三」と言えば銅器の別称とさえなった。
9代金谷五良三郎は歴代中の名匠で斯業振興に尽力する。
内外博覧会で多くの賞牌を受け、この代に故あって「金屋」を「金谷」と改める。
11代金谷五良三郎は「金谷五良三郎」の商標登録を受ける。
初代 金屋五良三郎(道円) 1581(天正9)年~1668(寛文8)年
2代 金屋五良三郎(日随) 1716(享保元)年没 71歳
3代 金屋五良三郎(即円) 1778(安永 7)年没 91歳
4代 金屋五良三郎(円心) 1771(明和 8)年没 65歳
5代 金屋五良三郎(一良) 1816(文化13)年没 77歳
6代 金屋五良三郎(宗円) 1824(文政 7)年没 45歳
7代 金屋五良三郎(一乗) 1847(弘化 4)年没 54歳
8代 金屋五良三郎(日円) 1873(明治 6)年没 64歳
9代 金谷五良三郎(良器) 1889(明治22)年没 54歳
10代 金谷五良三郎(日祐) 1901(明治34)年没 32歳
11代 金谷五良三郎(道器) 1928(昭和 3)年没 58歳
12代 金谷五良三郎(常行) 1946(昭和21)年没 44歳
13代 金谷五良三郎(作善)
14代 金谷五良三郎(鷹司) 1932(昭和7)年生
14代金谷五良三郎は13代金谷五良三郎の長男として生まれる。
1989(平成元)年、14代金谷五良三郎を襲名。
15代 金谷五良三郎 1940(昭和15)年生
15代金谷五良三郎は13代金谷五良三郎の子として京都に生まれる。
2005(平成17)年、15代金谷五良三郎を襲名。
2006(平成18)年、京都府伝統産業優秀技術者表彰を受ける。
買取事例
買取事例
買取事例