- 
						
買取事例骨董品
 
滝口加全の向付を買取させていただきました
- 作者
 - 滝口加全
 
- 地域
 - 石川県 加賀市
 
							茶道具 人間国宝 北村武資 袱紗 羅地金襴絥紗 共箱
きたむらたけし(KITAMURA Takeshi)
北村武資
羅/経錦
重要無形文化財保持者(人間国宝)・日本工芸会 正会員
1935年、京都市下京区五条生まれ。父を早くに亡くし遠戚が働く西陣で15歳で織物の見習い工になる。
世襲や弟子入りを経ずに技術を研鑽し、古代に発展し途絶えた織り技法を独学により復元。
1995年「羅」の技法において、さらに2000年には「経錦」の技法において重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
「羅」という織物との出会いは1972年、「長沙馬王堆漢墓(ちょうさまおうたいかんぼ)写真速報展」でその幻想的な美しさ魅せられ、資料の写真のみから推測して組織を復元。
さらに「経錦」という織物は、唐の時代に日本へ伝わり奈良時代以降には織られなくなっていたものを独学で復元した。
とはいえ、北村氏の織物は単なる古代製織技法の復元ではない。
古代のものとは全く異なる現代に生きる織物として、精緻で破綻のない織り組織、洗練された色彩は、常に品格をたたえ、雅な作品として私たちを魅了し続ける。
略歴
1935年 京都市生まれ
1965年 日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞
    以降、入選・受賞多数
1968年 日本伝統工芸展 NHK会長賞
1990年 京都府無形文化財保持者に認定
    MOA美術館 岡田茂吉賞工芸部門大賞
1995年 「羅」の技法にて重要無形文化財保持者に認定される
1996年 紫綬褒章受章
1999年 京都府文化功労者に選定
2000年 「経錦」の技法にて二度目の重要無形文化財保持者に認定される
2001年 「人間国宝北村武資-織の美-展」(群馬県立近代美術館)
2005年 旭日中綬章受章
2011年 「「織」を極める 人間国宝 北村武資展」(京都国立近代美術館)
2022年 3月永眠
買取事例骨董品
買取事例骨董品
茶道具買取事例