真葛香斎の小皿を買取させていただきました

  • 買取事例
真葛香斎の小皿を買取させていただきました
作者
真葛香齋
買取地域
石川県 七尾市

特徴

真葛香斎 青華 古染付形 人物文 小皿 十客 在銘

作者について

真葛 香齋(まくず こうさい)
宮川家、真葛焼の歴史は祐閑宮川小兵衛政一(こへいまさかず)が、貞享年間(1684~1687)に近江国坂田郡宮川村(現滋賀県長浜市宮司町)より京都に出て、知恩院門前に居を構え、陶料を商いとした事に始まります。
その後治兵衛と長兵衛兄弟に分かれ、「楽屋」という屋号の焼継所を経営していました。
長兵衛家に祐閑から数えて五代目に長造という名工が生まれ、東山真葛ヶ原(現円山公園)に窯を開き真葛焼は始まりました。
その四男虎之助が横浜に移り、初代真葛香山となりました。
治兵衛家は祐閑より数え六代目が初代宮川香齋です。
その後昭和9年頃より四代永誉香齋が真葛を名乗り、本格的に茶道具を作るようになり当代は真葛六代宮川香齋です。

京都にある伝統的な焼物が真葛焼(まくずやき)でこの真葛焼の代表的な人物が真葛(宮川)香斎です。
京焼の独特の焼物文化を引き継ぐ、美しくモダンなデザインは、現在では京都に訪れる海外の方にも人気があります。
真葛香斎の初代は宮川小兵衛政一という人物で、知恩院門前に住居をかまえて陶磁器原料や陶器の焼継などで商いをしていました。
その長男であった治兵衛政重が、五条坂において茶碗屋治兵衛の宮川香斎を名のる様になり、それが代々継がれる事になります。
因みに次男の長兵衛は分家して、関東で宮川香山と名乗るようになり、高い技術を用いた輸出用の陶器の制作を行い成功しております。
宮川家の陶芸家としての名前は、代々真葛香斎となっております。
初代の真葛香斎は、宮川家の四代目当主でした、二代宮川香斎の次男として生まれます。
幼少の頃から身近であった陶芸は自然と伝統のある名門家の宮川の名を受け継ぐことの確信となり、一層その技術を磨いて行きます。
その後、北大路魯山人との出会い作陶の技術を学びます。
後に久田家十一代無適斎宗也に入門することにより本格的に茶道具を携わる事となるのです。
十一代無適斎宗也に真葛焼の箱書をさずかり、こうして初代 真葛香斎が誕生して以降、宮川香斎の名とともに継がれるのでした。
二代目真葛香斎は、娘を嫁になったことがキッカケに二代目となり真葛ヶ原で作陶をしていた宮川長造を師事して茶陶の制作を中心に行っております。
その実力も真葛香斎の名の如し確かなものだったと語り継がれています。
こうして現在は六代まで続いており、宮川家では現代も茶道具を中心に制作を行っており、数々の作陶を広げています。

最新買取事例・お客様の声