-
買取事例
真葛香斎の小皿を買取させていただきました
- 作者
- 真葛香齋
- 地域
- 石川県 七尾市
鉄瓶 御釜師 大西浄寿 平丸形 柚子肌 素文 古鏡蓋 銀環鈕 共箱
大西浄寿
400年以上の歴史を誇る京都・三条釜座(かまんざ)の名門「大西家」の11代目当主です。
室町時代から続く大西家。代々、茶道三千家(表千家 / 裏千家 / 武者小路千家)御用達の釜師として、 その卓越した職人技を受け継ぎ、数々の名品を生み出してきました。
略歴
1808年、京都に生まれる。幼名は「森道敬」。
後に名匠として名高い10代「大西浄雪(じょうせつ)」の養子となり、「清右衛門(せいえもん)」に改名。
茶道界で知らぬ者はいない大西浄雪のもとで、幼少期からその卓越した技術と精神を学び、才能を育む。
伝統的な技法を継承しつつも、釜の型裏を砥石で磨くなど、独自の工夫と探求心で新たな境地を開拓。
その姿勢は、11代大西家を襲名し、表千家11代「碌々斎宗左(ろくろくさいそうさ)」より「浄寿」の号を授かった後も、変わることはなかった。
代表作として、『碌々斎好み羽子板釜』『阿弥陀堂形尻張釜』『筋広口釜』など、数々の名品を残す。
生涯を通じて情熱を注ぎ込んだ創作活動を続けた大西浄寿は、1875年6月2日、68歳でその生涯を閉じる。
その情熱と才能は、今もなお多くの人々に感動を与え続けている。
買取事例
買取事例
買取事例