-
買取事例
増山馨鉄の鉄瓶を買取させていただきました
- 作者
- 増山馨鉄
- 地域
- 富山県 南砺市
九谷赤絵名品展 幕末期 名工 内海吉造 赤絵金彩細密青海波紋 輪茶碗 時代箱 希少品 保証品
内海吉造(うつみ きちぞう)
加賀国(石川県)九谷焼の陶画工。
家号を鍋屋と称しその四代目で、金沢河原町(金沢市片町)に住んでいました。
鍋屋吉兵衛の子で、幼名を栄吉といい、幼少より父に従い、色絵、赤絵金彩を教えられ、御抱絵師 佐々木泉龍から絵画を学びました。
松齢堂陶山と号しました。
明治初期の金沢九谷の基礎を築いた名工の一人といわれます。
門下に友田安清等がいました。
1850年(嘉永三)金沢藩の画師佐々木泉竜について画技を修得。
慶応3年(1867)、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が殖産興業のため卯辰山山麓に興した藩窯「陶器所並陶器竃」に任田徳次とともに従事しました。
明治2年(1869)、阿部碧海と共に、阿部碧海窯を興し、その絵付工場長となり、明治初期の金沢九谷の基礎を築いた名工の一人といわれます。
(能美郡小野窯(小松市小野町)および石川郡熊走窯(金沢市熊走町)で陶画を付け、のちに阿部碧海の工場で工長となりました。)
1880年(明治一三)為絢社を創立して社長となり画工を養成。
1885年(同一八)没、五十五歳。
買取事例
買取事例
買取事例