-
買取事例
角野岩次の香炉を買取させていただきました
- 作者
- 角野岩次
- 地域
- 石川県 輪島市
人間国宝 高村豊周 斑紫銅 広口 花入 花器 共箱 在銘
高村豊周(たかむらとよちか)
明治23年(1890):高村光雲の三男、高村光太郎の弟として東京に生まれる。
大正 4年(1915):東京美術学校鋳造科本科卒業。
大正 7年(1918):農商務省 展覧会 2等賞、宮内省買上。
大正 8年(1919):岡田三郎助、長原孝太郎、藤井達吉その他と装飾美術家協会をつくる。
大正15年(1926):工芸団体「无型」を組織し、新工芸運動を興す。
昭和 2年(1927):我国最初の詩碑、藤村詩碑を作る。この年より帝展3回連続特選。
昭和 4年(1929):帝展推薦。
昭和 8年(1933):東京美術学校 教授。
昭和10年(1935):実在工藝美術会結成。帝展、新文展、日展審査員。
昭和11年(1936):生田春月詩碑を作る(瀬戸内海小豆島)。
昭和13年(1938):朝鮮総督府美術展覧会 審査員、鮮満支の工芸調査。
昭和15年(1940):文部省及び商工省貿易局嘱託として北米合衆国及び中米メキシコの工芸調査。
昭和16年(1941):商工省工芸指導所嘱託。東京教育大学講師。
昭和19年(1944):東京美術学校退官。
昭和22年(1947):日展 出品「提梁 花瓶」政府買上。
昭和24年(1949):金沢美術工芸専門学校教授。
昭和25年(1950):日本芸術院 会員。
昭和32年(1957):岩手県花巻市に、高村光太郎詩碑を作る。
昭和33年(1958):日展理事、鋳金家協会会長。
昭和37年(1962):「光太郎回想」出版。
昭和39年(1964):重要 無形文化財(人間国宝)「鋳金」保持者に認定。
昭和41年(1966):第二歌集「歌ぶくろ」出版。
昭和42年(1967):勲三等旭日中綬章受章。
昭和43年(1968):「自画像」出版。
昭和44年(1969):第三歌集「おきなぐさ」出版。
昭和47年(1972):逝去。82歳。
買取事例
買取事例
買取事例